泌尿器科で診てもらうエイズ。
エイズになる原因
エイズになる人は毎年のようにおり、実は日本でもエイズに悩まされる人はいます。
しかし、そもそもエイズになる原因を知らないという人も多いのではないでしょうか。
このエイズというのはHIV感染症が主な原因とも言われており、HIVというエイズの原因となる物質が体内に侵入することによって感染してしまう恐ろしい病気です。
基本的に感染は粘膜や血管が原因となり、皮膚の傷などからでも感染します。
傷のない皮膚では感染することはないですが、性行為などで激しく絡み合うことによって粘膜や血管が傷つき、そこから感染してしまうことも少なくありません。
膣だけではなく尿道はもちろん、口から感染することもあるので注意しましょう。
男性では精液、女性では愛液などの膣分泌液などにHIVが含まれているので、それらが皮膚から感染しないようにコンドームなどの着用が必須です。
エイズの症状
エイズに感染してしまうと、まず感染後2週間~4週間ほどで増殖が始まります。
HIVが体内で増殖することで、CD4陽性リンパ球が破壊されてしまいます。
そうなると発熱や喉の痛みだけではなく、倦怠感や疲労感を伴うのが特徴です。
症状自体は風邪やインフルエンザに似ていることもあり、勘違いする人も多いです。
症状自体は数日から数週間で自然に消えていくのですが、一度HIVに感染してしまうとそこからエイズを発症してしまうと、命を落としてしまうことも多いです。
症状自体は多岐に渡り、人によってそれぞれ違った症状に悩まされることもあります。
そのため、エイズの疑いがある場合はすぐに泌尿器科に相談するようにしましょう。
HIVに感染したからすぐに命を失うということではないので、専門の泌尿器科に相談し、エイズなどにも知識のある専門医に相談するようにしてください。
エイズは泌尿器科で治療
エイズは泌尿器科で相談することができるため、まずは専門医に相談してください。
実際に「エイズ=死」という印象が強いですが、その限りではありません。
場合によってはHIVに感染していたとしても、治療を進めることができるかもしれません。
そこは医師の協力が必要となってくるので、頼れる医師を見つけましょう。
新宿周辺の泌尿器科には、エイズを診てくれる医師も存在しています。
性行為をするのは健全な男女では普通のことですが、中にはHIVを持っている人もいるかもしれません。
そのため、症状の疑いがある人と性行為をしてしまったら、病院に駆けつけましょう。
泌尿器科ではそれら緊急を要する場合でも対応しています。