性病の検査について

性病の検査とは

性病検査を受けると、自分が特定の性病になったかどうかを調べられます。
これは病院に行かずに調べたい人向けの検査のように思えるかもしれませんが、病院を受診しても検査は行われます。
性病の種類にもよるのですが、医師でも問診や患部の確認だけでは性病かどうかの判断が難しいことも多く、性病検査は病院でもよく行われているのです。
ですから性病になったかもしれないと思う方など、治療に向けてまず検査を受けることになりがちですが、するとこれがどんな検査になるのか気になるところでしょう。

これもまた性病の種類によって検査の内容も変わるのですが、尿検査や血液検査となる場合もあります。
男性の性器クラミジアや性器淋病などの場合、最近では尿検査となることが多く、病院のトイレで尿を採取し、専用の容器につめて提出することでその性病かどうかがわかります。
梅毒やエイズの疑いがあるときは血液検査となりますから、注射器で一定量の血を採取するという検査になります。
血液検査の場合は少し痛みのある検査となりますが、尿検査とあわせてよくある検査となり、受けるにあたってあまり緊張などはしなくて済む検査となるでしょう。

さらに専用液でうがいをするという検査もあります。
咽頭クラミジア、咽頭淋病など、一部の性病は喉にも感染するのですが、これになったかどうかを調べたいときは専用液でうがいをし、そのうがい液を病院に提出するという検査になります。
これはあまり受けたことのない検査となるかもしれませんが、特に痛みや負担はない検査となりますから気軽に受けられるでしょう。

ただ、場合によっては少し特殊な検査となることもあります。
たとえば女性の性器に感染するクラミジアや淋病の場合、性器の一部分を綿棒でこするという検査になります。
これは病院で陰部を露出し、医師や看護師が綿棒を使って軽くこするという手続きになる場合もありますから、そのつもりでスムーズに着脱ができる服装で受診するといいでしょう。

泌尿器科での性病検査について

性病検査というと先にご紹介したようなものになることが多いのですが、これは泌尿器科で受けられるのかというと、こちらの病院では男性の性器の性病の検査は受けられることも多いですが、それ以外の性病検査は対応していない場合もあります。
たとえば喉の性病は泌尿器科の診察部位から外れているため、対応外となることもあるのです。
女性の性病についても対応している泌尿器科もありますが、こちらは婦人科の受診を勧める病院もあります。
性病科ではなく泌尿器科を選ぶ場合、その病院で対応する性病検査がどんなものか、受診前に問い合わせなどして確認しておくと確実です。